本人:保険年齢24歳男性(独身)本 人:保険年齢35歳男性配偶者:保険年齢33歳女性こども:1人本 人:保険年齢44歳男性配偶者:保険年齢41歳女性こども:2人①効力発生日(毎年6月1日)現在の保険年齢が50歳以上で退職される方は、引続き「退職者グループ保険」に 加入できます。 ※ただし保障額は、本人1,500万円・配偶者300万円が上限となり、以後増額できません。また、こどもは本 人退職時点で自動脱退となり継続することができません。②2年を超えて継続加入いただいた方は、一定の条件を満たす場合、退職時にご加入の保険金額の範囲内であ れば診査なしで、所定の個人保険へ加入できます。※ただし、健康状態等によっては保障額を増額できない場合があります。万一の時のことを考えて、家族に迷惑をかけないように、葬儀費や各種ローンの支払いに備えて、必要最低限の保障は準備しておきましょう。グループ保険家族への責任と家族全員の万全な保障を準備する世代です。家族のためにも、グループ保険で保障を確保しましょう。グループ保険こどもの成長など保障の充実が必要な世代です。ライフイベントによって変化する保障部分は、保障額を見直すこ とができるグループ保険で補いましょう。グループ保険本人本人配偶者こども1人本人配偶者こども2人死亡・高度障がい死亡・高度障がい死亡・高度障がい月払保険料(概算)813円保険金額500万円月払保険料(概算)4,881円694円210円保険金額3,000万円500万円300万円月払保険料(概算)10,550円1,837円420円保険金額5,000万円1,000万円300万円×2人29制度内容等の詳細につきましては、別冊のP25〜P28をご覧ください。月払保険料(概算)月払保険料(概算)月払保険料(概算)12,807円昨年度は配当金として年間払込保険料の約17%相当額が支払われました。※2022年度(保険期間:2021年6月1日〜2022年5月31日)の配当実績に基づくものであり、将来のお受 取りをお約束するものではありません。※脱退され、保険期間の中途で保障終了となられた方は配当金をお受取りになれません。ご本人さまがご加入の場合、配偶者さま・お子さまもお申込みできます。商品内容のご説明団体定期保険813円5,785円グループ保険とは…おすすめモデルプラン●ご家族も加入対象●退職後も安心●ライフイベントの変化に合わせ、毎年保障額の見直しができます。万一、死亡された場合、または所定の高度障がい状態になられた場合、保険金をお支払いする1年更新の保険です。※保険期間は2023年6月1日〜2024年5月31日までです。以降は毎年6月1日を更新日とし、保険期間1年で更新します。●1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は、配当金をお受取りになれます。たとえば、こんな方にはこのようなプランをぜひおすすめします!!グループ保険グループ保険団体定期保険
元のページ ../index.html#30