団体保険制度ご案内
37/124

1.当パンフレットに記載の給付額は次の(1)〜(5)およびその他一定の条件に基づいて計算しております。 (1)この保険契約全体の加入口数が月払33,762口、半年払12,412口を常に維持していることを前提とします。 (2)ご加入者(被保険者)全員の保険料が所定の払込期日に入金されたものとして計算しております。 (3)引受保険会社各社の基礎率(予定利率・予定死亡率等)(2022年9月9日現在)および引受割合(2022年9月9日   現在)に基づき計算しております。 (4)この保険契約における2022年6月1日現在の保険料積立金が積立期間の期始にあるものとして計算しております。 (5)記載の金額には、配当金を加味しておりません。2.今後の金利水準の低下その他の著しい経済変動等により、基礎率(予定利率・予定死亡率等)については将来変更される場合があります。その結果、年金・一時金の受取金額が減少する場合があります。3.今後の決算配当率は、引受保険会社におけるお支払時期の前年度決算によって変動します。また、決算実績によっては配当金をお受取りになれない場合もあります。4.年度〈2023年6月1日〜2024年5月31日〉途中で脱退された場合、その年度の配当金はお受取りになれません。また、その場合の脱退一時金は給付額試算表の数値を月割計算した額より下回ります。5.積立金額(脱退一時金額)は、積立期間によっては払込保険料累計額を下回ることがあります。6.保険料を増額された場合、増額部分の積立期間は増額年月日が起点となります。したがって、積立金額が払込保険料累計額を下回る期間が新たに発生することがあります。《「障がい」の表記》当パンフレット(積立&年金プラン部分)では、「障害」を「障がい」と表記しています。なお、法律、政令、規則等の法令で用いられている用語や特定の固有名詞については「障害」とそのまま表記する場合があります。年金はどのようにして受取るのですか?年4回3月、6月、9月、12月の各1日にそれまでの3カ月分がご指定の口座に振込まれます。https://www.kddi.or.jp/pdf/danpo/danpo-nsytsumi-2023.pdfご相談窓口等日本−企−2022−707−11937−M(R4.12.2)質問の多い事項〈当パンフレットに記載の給付額について〉当パンフレットに記載の給付額は、新規に加入される方の給付額、または保険料を増額される方の増額部分に相当する給付額を試算したものであり、以下の前提およびその他一定の条件に基づき計算しております。そのため、例えば、この保険契約全体の加入口数、保険料積立金の増減、引受保険会社各社の基礎率(予定利率、予定死亡率等)の引下げ等により、実際に受取る金額は増減し、また大きく下回る可能性があります。したがって将来の受取額をお約束するものではありません。なお、積立金額が払込保険料累計額を下回る期間があり、変動するため、ご加入(増額)に際しては、積立期間にご留意ください。また、既加入者の実際の給付額については、当パンフレットに記載の給付額と異なります。○ご照会・苦情につきましては、以下の団体窓口までお問合せください。 (なお、引受保険会社へのご要望・苦情につきましては、同じく以下の日本生命窓口までご連絡ください。) <団体お問合せ先>  KDDIグループ共済会 TEL 03−5212−4129 <日本生命お問合せ先>日本生命保険相互会社 法人サービスセンター TEL O120−563−924(通話料無料)            ※お問合せの際には、記号証券番号(970−97325)をお知らせください。            【受付時間 月曜日〜金曜日9:00〜17:00(祝日・12/31〜1/3を除く。)】36積立&年金プラン制度内容の詳細や特に重要なお知らせ等が記載されている別冊の「ご加入に際しての留意事項」は、こちらからもご覧いただけます!パスワード:kdditsumi

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る