○○○○○×○○○○2○○○○○○--【「保険の対象となる方(被保険者)について」における用語の解説】(1)配偶者:婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を※保険の対象となる方(被保険者)ご本人*1について年齢*3等の加入条件がある補償があります。詳細は別冊パンフレット「団体保険制度のご案内」P.5以降の各ページをご確認ください。※対象となる系列会社については、《お問い合わせ先》までご連絡ください。*1加入依頼書等に「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として記載された方をいいます。*2個人賠償責任、携行品、ホールインワン・アルバトロス費用、救援者費用等、弁護士費用等(人格権侵害等)をいいます。*3団体契約の始期日時点の年齢をいいます。力者の親権者およびその他の法定の監督義務者等も保険の対象となる方に含みます(未成年者または責任無能力者に関する事故に限ります。)。*1加入依頼書等に「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として記載された方をいいます。*1加入依頼書等に「保険の対象となる方(被保険者)ご本人」として記載された方をいいます。備える状態にある方を含みます(以下の要件をすべて満たすことが書面等により確認できる場合に限ります。婚約とは異なります。)。①婚姻意思*1を有すること②同居により夫婦同様の共同生活を送っていること(2)親族:6親等以内の血族または3親等以内の姻族をいいます(配偶者を含みません。)。(3)未婚:これまでに婚姻歴がないことをいいます。*1戸籍上の性別が同一の場合は夫婦同様の関係を将来にわたり継続する意思をいいます。1.「保険の対象となる方(被保険者)ご本人*1」としてご加入いただける方2.保険の対象となる方(被保険者)の範囲保険の対象となる方(被保険者)について(1)傷害補償、介護補償、賠償・財産・費用に関する補償(2)医療補償、がん補償①KDDIグループおよびその系列会社の役員・従業員、退職者配偶者、お子様、ご両親、ご兄弟①の方と同居されているご親族・使用人の方②①の方のご家族保険の対象となる方(被保険者)の範囲は、基本補償ごとの「型」により以下のとおりとなります。※基本補償により、選択可能な「型」が異なります。別冊パンフレット「団体保険制度のご案内」P.5以降の各ページをご確認ください。○①ご本人*1-②ご本人*1の配偶者-③ご本人*1またはその配偶者の同居のご親族-④ご本人*1またはその配偶者の別居の未婚のお子様※保険の対象となる方の続柄は、傷害または損害の原因となった事故発生時におけるものをいいます。※個人賠償責任、借家人賠償責任において、ご本人*1が未成年者または保険の対象となる方が責任無能力者である場合は、未成年者または責任無能①ご本人*1本人型本人型家族型補償(本人型以外)傷害補償本人型夫婦型賠償・財産・費用に関する補償*2家族型
元のページ ../index.html#55