団体保険制度ご案内
75/124

ご加入に際して、特にご注意いただきたいこと(注意喚起情報のご説明) (続き)22 〈被保険者による解除請求(被保険者離脱制度)について〉 〈重大事由による解除等〉 申込人(加入者)および被保険者は、これらの個人情報の取扱いに同意のうえご加入ください。●被保険者がご加入時に就いていたお仕事をやめられた場合は、ご契約者または被保険者には、遅滞なくKDDIエボルバまたは損保ジャパンまでご通知いただく義務(通知義務)があります。●加入手続画面等の住所または通知先を変更された場合は、ご契約者または被保険者は、遅滞なくKDDIエボルバまたは損保ジャパンまでご通知ください。●直前12か月における被保険者の所得の平均月間額が著しく減少した場合は、KDDIエボルバまたは損保ジャパンまでご通知ください。保険金額の設定の見直しについてご相談ください。●団体から脱退される場合は、必ずご加入の窓口にお申し出ください。・被保険者は、この保険契約(その被保険者に係る部分にかぎります。)を解除することを求めることができます。お手続方法等につきましては、KDDIエボルバまたは損保ジャパンまでお問い合わせください。●保険金の請求状況や被保険者のご年齢等によっては、ご継続をお断りすることや、ご継続の際に補償内容を変更させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。●次の場合、お支払いする保険金が減額されることがあります。・他の身体障害(病気またはケガ)の影響等があった場合・他の保険契約等がある場合         など保険金を支払わせる目的で身体障害を生じさせた場合や保険契約者、被保険者または保険金受取人が暴力団関係者、その他の反社会的勢力に該当すると認められた場合などは、ご契約を解除することや、保険金をお支払いできないことがあります。●就業障害が発生した場合は、ただちに損保ジャパンまたはKDDIエボルバまでご通知ください。就業障害期間が開始した日からその日を含めて30日以内にご通知がない場合は、保険金の全額または一部をお支払いできないことがあります。●保険金のご請求にあたっては、以下に掲げる書類のうち、損保ジャパンが求めるものを提出してください。必要となる書類①保険金請求書および保険金請求権者が確認できる書類②事故日時・事故原因および事故状況等が確認できる書類③身体障害の内容、就業障害の状況および程度が確認できる書類④公の機関や関係先等への調査のために必要な書類⑤損保ジャパンが支払うべき保険金の額を算出するための書類(注1)就業障害期間が1か月以上継続する場合は、お申し出によって、1か月以上の月単位により保険金の内払を行います。その場合、上記の書類のほか、就業障害が継続していることを証明する書類を提出してください。(注2)身体障害の内容ならびに就業障害の状況および程度等に応じ、上記以外の書類もしくは証拠の提出または調査等にご協力いただくことがあります。(注3)被保険者に保険金を請求できない事情がある場合は、ご親族のうち損保ジャパン所定の条件を満たす方が、代理人として保険金を請求できることがあります。●上記の書類をご提出いただく等、所定の手続きが完了した日からその日を含めて30日以内に、損保ジャパンが保険金をお支払いするために必要な事項の確認を終え、保険金をお支払いします。ただし、特別な照会または調査等が不可欠な場合は、損保ジャパンは確認が必要な事項およびその確認を終えるべき時期を通知し、お支払いまでの期間を延長することがあります。詳しい内容につきましては、損保ジャパンまでお問い合わせください。●病気やケガをされた場合等は、この保険以外の保険でお支払いの対象となる可能性があります。また、ご家族の方が加入している保険がお支払対象となる場合もあります。損保ジャパン・他社を問わず、ご加入の保険証券等をご確認ください。●保険金をお支払いする就業障害が発生した場合、お支払いの内容等により、継続加入をお断りすることや、継続加入の条件を制限することがあります。 この保険から脱退(解約)される場合は、ご加入の窓口にご連絡ください。脱退(解約)に際しては、既経過期間(保険期間の初日からすでに過ぎた期間)に相当する月割保険料をご精算いただきます。なお、脱退(解約)に際して、返れい金のお支払いはありません。ご加入後、被保険者が死亡された場合、または保険金をお支払いする就業障害の原因となった身体障害以外の原因によって、所得を得ることができるいかなる業務にも従事しなくなった、もしくは従事できなくなった場合は、その事実が発生した時にその被保険者に係る部分についてご契約は効力を失います。 この保険契約は複数の保険会社による共同保険契約であり、引受保険会社は各々の引受割合に応じて連帯することなく単独別個に保険契約上の責任を負います。幹事保険会社は、他の引受保険会社を代理・代行して保険料の領収、保険証券の発行、保険金支払その他の業務または事務を行っております。引受保険会社損害保険ジャパン株式会社(幹事)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社引受保険会社が経営破綻した場合または引受保険会社の業務もしくは財産の状況に照らして事業の継続が困難となり、法令に定める手続きに基づきご契約条件の変更が行われた場合は、ご契約時にお約束した保険金・解約返れい金等のお支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減されることがあります。 この保険は損害保険契約者保護機構の補償対象となりますので、引受保険会社が経営破綻した場合は、保険金・解約返れい金等の9割までが補償されます。○保険契約者(団体)は、本契約に関する個人情報を、損保ジャパンに提供します。○損保ジャパンは、本契約に関する個人情報を、本契約の履行、損害保険等損保ジャパンの取り扱う商品・各種サービスの案内・提供、等を行うために取得・利用し、その他業務上必要とする範囲で、業務委託先、再保険会社、等(外国にある事業者を含みます。)に提供等を行う場合があります。また、契約の安定的な運用を図るために、加入者の保険金請求情報等を契約者に対して提供することがあります。なお、保健医療等のセンシティブ情報(要配慮個人情報を含みます。)の利用目的は、法令等に従い、業務の適切な運営の確保その他必要と認められる範囲に限定します。個人情報の取扱いに関する詳細(国外在住者の個人情報を含みます。)については損保ジャパン公式ウェブサイト(https://www.sompo-japan.co.jp)をご覧くださるか、KDDIエボルバまたは損保ジャパンまでお問い合わせ願います。引受割合保険金請求書、印鑑証明書、戸籍謄本、委任状、代理請求申請書、住民票 就業障害状況報告書、事故証明書 死亡診断書(写)、死体検案書(写)、診断書、入院通院申告書、診察券(写)、運転免許証(写)、所得を証明する書類、公的給付控除対象となる額を証明する書類、休業損害証明書 同意書 他の保険契約等の保険金支払内容を記載した支払内訳書 70%30%必要書類の例などなどなどなどなど3.【ご加入後における留意事項(通知義務等)】4.責任開始期 保険責任は保険期間初日の2023年6月1日午後4時に始まります。 *中途加入の場合は、毎月14日までの受付分は受付日の翌月1日(14日過ぎの受付分は翌々月1日)に保険責任が始まります。5.事故がおきた場合の取扱い6.保険金をお支払いできない主な場合  本パンフレットの補償の内容【保険金をお支払いする主な場合とお支払いできない主な場合】をご確認ください。7.中途脱退と中途脱退時の返れい金等8.複数の保険会社による共同保険契約の締結9.保険会社破綻時の取扱い10.個人情報の取扱いについて

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る